ロボット相撲用土俵の製作日誌?
2000年4月ごろ
材料の確認から!
ベニヤ板1畳物×4枚
角材30×40mm物×4本
接着剤GT2×多め
木ねじ30mm物
道具の確認!!
はけ
カンカン
ジャンプ+サンデー+マガジンなど
切ったり、削ったりするやつ
防塵マスク
手袋
2000年4月ごろ
ベニヤ板を2畳の大きさへ変身させる
ベニヤ板を2枚並べる。
接着剤を塗る
ベニヤ板をクロスする形で2枚並べて重ねる。
なるべく平らになるようにがんばる。
2000年5月ごろ
大まかに円形に変身させる
接着剤が乾燥したことを確認。
のこぎり(手動でも電動でも可?)で、まず角を取り8角形にする。
また、角を取り16角形にする。
2000年5月ごろ
とうとう、土俵シートを貼る
円形(だいだいね)になった土台の表面をきれいに掃除。
接着剤をすばやく、丁寧に約1/3ぬる。(ああ、相反している!!)
シートをのせ、接着具合を確認する。
また、約1/3に接着剤を塗る・・・・。(繰り返す3回ね!!)
2000年6月ごろ
土俵シートと同じ大きさまで土台を削る
とにかく、削る。(土俵は傷つきやすいので気をつける!)
2000年6月ごろ
裏面の加工、足をつけ全体で高さが5cmになるようにする
ここにきて、大きな間違いに気づいた。
先に土台につけておけば平坦な土俵が簡単に作れていたことに・・・。(・o・)
まあ、後悔はあとにする。
井の字型に角材を接着する。
☆ ☆ ☆ 完 成 ☆ ☆ ☆
約3ヶ月の作業になってしまいました。3人でがんばっているのですが、なかなか、作業をする時間が取れずこういった結果です。
手順ももっと、考えるところがいろいろありました。(おおきなやつはやはりあしだね。)
次回、作るときはよくなるでしょう!!(ないって、そうかも)
さいごに、お世話になった
「相撲ロボット」掲示板
の皆さん、ほんとうにありがとうございました。
Last up date : 2000-8-16